スマホでYahoo!ニュースの見たくない記事を非表示にする方法【iOS / Android】【Safari機能拡張】

この記事は、主にスマホでYahoo!ニュースを見ている人達向けの記事になります。

PCのブラウザでYahooを開いた時に特定のキーワードがタイトルに含まれる記事を非表示にする拡張機能を数年前にリリースし、多くの方に好評をいただきました。
Yahoo!ニュースの見たくない記事を除外する機能というものがとても需要がある事がわかり、スマホでも使えるようにしなければならないと常々考えていたのですが、
先日ついに、その拡張機能をiOSのSafari用に作り替えたものをリリースしました。
この記事ではその拡張機能「Y!News Excluder」「Y!News Excluder for Safari」の使用方法を紹介したいと思います。

Safari? Yahooアプリ?

スマホでYahooニュースを見ている方のほとんどが、YahooアプリでYahooニュースを見ていると思います。
Yahooアプリを第三者が改造する事は不可能ですが、Safari等のブラウザでYahooのサイトを開き、拡張機能によってページの内容に変化を与える事は可能です。
そのため、見たくない記事を除外して快適にYahooニュースを閲覧するには、YahooアプリでYahooニュースを開く事は諦め、「Y!News Excluder」をインストールしたSafari等のブラウザでYahooのサイトを開くようにするしか方法はありません。

Yahooニュースを見る手段をYahooアプリからブラウザに変更するのは抵抗があると思いますが、ありがたい事にYahooアプリで見るYahooニュースとブラウザで見るYahooニュースには、あまり違いがないように思います。
サイトとアプリでほぼ同じような体験ができるように作られている所はさすがYahooさんです。

とは言っても、やはり操作感が違ったりタブがどんどん増えたりしてしまう事もあり、やはりアプリの方が使い勝手がいいのは間違いないです。
ただ、私はAndroidのブラウザ(Kiwiブラウザ)でY!News Excluderを使用して毎日Yahooニュースを閲覧していますが、最初は操作に違和感があったもののすぐに慣れ、今では特にストレスを感じていません。
もはやY!News Excluderが入っていないYahooアプリを開く方が抵抗を感じるようになっています。(主にワンピースのネタバレ防止のために使っています。)

まずはYahooアプリを退避

という事で、今まで使用していたYahooアプリをアンインストールまではしない方がいいと思いますが、ホーム画面から削除してしまうのが良いと思います。
後述しますが、最終的にYahooのブックマークをホーム画面に置くので、Yahooアプリと紛らわしくなるためです。

iOSはアイコンを長押ししてホーム画面から削除、Androidはアイコン少し長押しして移動させようとすると画面上部に「削除」「アンインストール」という表示が出るので「削除」の方に持っていくとホーム画面から削除できます。

では、Y!News Excluderの導入方法です。

iPhone(iOS)の場合

App StoreからY!News Excluder for Safariをダウンロード&インストール

iOSの場合はApp Storeからダウンロードしてインストールします。

App Storeを開き、「Y!News Excluder for Safari」を検索してダウンロード&インストールしてください。
わけあってiOS版は有料です(ごめんなさい)。

インストール後のホーム画面のアイコンは不要なので、ホーム画面から削除してしまって大丈夫です。

Y!News Excluder for Safariを有効化

設定アプリを開き、「Safari」を選択→「機能拡張」を選択→「Y!News Excluder」を選択し、「Y!News Exclude」の右側にあるオンオフスイッチをオンにすると機能が有効化されます。

使用方法

Safariを起動し、Yahooにアクセスします(https://yahoo.co.jp)。

画面下部のアドレスバーの右側(ぁあ)をタップして表示されるメニューの中の「Y!News Excluder」をタップすると、アクセスの許可を聞かれるので、「常に許可」を選択してください。

Y!News Excluderがm.yahoo.co.jpへのアクセスを求めています。→ 常に許可
Y!News Excluderを常に許可してもよろしいですか?→ このWebサイトで常に許可

2つめの許可は、どちらにしてもYahooのサイトでしか動作しない拡張機能なので、「すべてのWebサイトで常に許可」を選択しても全く問題ありません。

これでY!News Excluderを使えるようになりました。

表示された入力画面に、見たくないキーワードを入力し、「更新」ボタンをタップするとYahooニュースの画面からそのキーワードがタイトルに含まれている記事が消えていると思います。
改行して複数のキーワードを登録する事も可能です。

再度キーワードを設定、編集したい時は、Safariのアドレスバーの右側をタップして「Y!News Excluder」を選択すると入力画面が表示されます。

Yahoo!のトップページをホーム画面に追加

Yahooのアプリをホーム画面から削除した代わりに、Yahooのトップページのブックマークをホーム画面に追加すると、Yahooアプリ感覚で開く事ができるのでおすすめです。

SafariでYahooのトップページを開いた状態で、画面下部真ん中のシェアアイコンをタップし、「ホーム画面に追加」を選択して名前をつけて決定すると、ホーム画面にYahooのアイコンが追加されます。

Androidの場合

Kiwiブラウザをインストール

Playストアを開き、「Kiwi Browser」を検索し、ダウンロード&インストールします。

Chrome Web StoreからY!News Excluderをダウンロード&インストール

Kiwiブラウザを起動し、「Chromeウェブストア」にアクセスします。
PC用の画面で見にくいですが、「Y!News Excluder」を検索し、「Chromeに追加」ボタンをタップしてインストールします。

アクセス権を聞かれますが、個人情報やプライバシーに関わる情報を収集するような事はありませんので、安心して許可していただければと思います。

使用方法

KiwiブラウザでYahoo!のトップページを開き、アドレスバーの右側にあるメニューアイコンをタップし、メニューの一番下の方にある「Y!News Excluder」をタップするとY!News Excluderの入力画面が表示されます。

入力画面に見たくないキーワードを入力し、「更新」ボタンをタップするとYahooニュースの画面からそのキーワードがタイトルに含まれている記事が消えていると思います。
改行して複数のキーワードを登録する事も可能です。

Yahoo!のトップページをホーム画面に追加

Yahooのアプリをホーム画面から削除した代わりに、Yahooのトップページのブックマークをホーム画面に追加すると、Yahooアプリ感覚で開く事ができるのでおすすめです。

KiwiブラウザでYahooのトップページを開いた状態で、アドレスバーの右側にあるメニューアイコンをタップし、「ホーム画面に追加」を選択して名前をつけて決定すると、ホーム画面にYahooのアイコンが追加されます。

裏技オプション

この拡張機能はキーワードを改行区切りで登録するだけのシンプルな機能ですが、裏技オプションでキーワード毎に除外方法を設定する事ができます。

設定できる項目は、「アルファベットの大文字と小文字を区別するかどうか」と、「そのキーワードが含まれている記事を何%非表示にするか」の2つです。

例えば、「ピーマン」という文字が含まれる記事がたくさん出てくると不快だが、1つだけ表示されるぐらいなら問題ないという場合は、「ピーマン||rate:!100」というように指定すれば、最初の1つだけ表示されてそれ以降の記事は全て非表示になります。

裏技オプションについての詳細はこちらのページをご確認ください。

One thought to “スマホでYahoo!ニュースの見たくない記事を非表示にする方法【iOS / Android】【Safari機能拡張】”

  1. 大変お世話になっております。本当にありがとうございます。
    ブロックしてる数字をワンクリックとかで
    非表示に出来るオプション機能があるともっと嬉しいです。
    ぜひご検討よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。